• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

車両プローブと認知症診断のデータ統合による交通安全マネジメント手法の構築

Research Project

Project/Area Number 24K01008
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22050:Civil engineering plan and transportation engineering-related
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

高田 和幸  東京電機大学, 理工学部, 教授 (30282867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 もえ子  金沢大学, 医学系, 准教授 (20584832)
宮内 弘太  一般財団法人計量計画研究所, その他部局等, 研究員 (50911872)
森崎 裕磨  金沢大学, 融合科学系, 助教 (60964997)
藤生 慎  金沢大学, 融合科学系, 准教授 (90708124)
岩瀬 将美  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (50339074)
岩井 将行  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (30458971)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Keywords高齢運転者 / 運転挙動 / 安全運転マネジメント / 効果検証
Outline of Research at the Start

本研究では,走行挙動の長期的観測と認知機能の定期的診断を行い,認知機能と運転操作との関連性を検証する.その際,これまで行ってきた「交差点走行時の急制動」等に加え,認知機能の低下時にみられる「ふらつき運転」「徘徊運転」「ペダル踏み間違え」なども評価する.
さらに,運転操作の評価結果を被験者にフィードバックすることで,安全運転への意識を高め,安全運転に結びつける『安全運転マネジメント(図1)』を実施する.アンケート調査を実施して意識変容の状況を確認すると共に,フィードバック前後の運転操作を比較して,『交通安全マネジメント』の効果を検証する.

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi