• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

完全アンモニア酸化細菌を高度利用した温室効果ガス抑制型の新規高速廃水処理系の開発

Research Project

Project/Area Number 24K01011
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 22060:Environmental systems for civil engineering-related
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

渡利 高大  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (90800540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平片 悠河  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 産総研特別研究員 (50887164)
大久保 努  木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (60581519)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Keywords環境負荷低減 / 下水処理 / 硝化細菌
Outline of Research at the Start

近年、アンモニア酸化と亜硝酸を単独菌体で行う完全アンモニア酸化 (Comammox) 細菌の生物学的窒素除去プロセスへの貢献が明らかになり始めている。申請者は高速で下水を処理するDHSリアクター内でこのComammox細菌を検出したため、高速除去に関与し、また、温室効果ガスの発生源になる亜硝酸を経由しない反応であるためその排出量を低減できるのではないかと構想した。本研究では、DHSによるComammox細菌の集積培養や実廃水処理システムの網羅的解析を行い、生育に至適な環境条件を明らかにすることで、Comammox細菌を優占させた世界初の超高速温室効果ガス抑制型廃水処理システムの開発を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi