• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

山間僻地の災害~日常をシームレスに支える自律型サーキュラーエコノミー建築事業創出

Research Project

Project/Area Number 24K01048
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

阪田 弘一  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (30252597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多田羅 景太  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (00504250)
畔柳 加奈子  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (10706550)
津田 和俊  京都工芸繊維大学, 未来デザイン・工学機構, 准教授 (40545076)
金尾 伊織  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (80372564)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Keywordsサーキュラーエコノミー / 防災 / 建築事業 / 山間僻地 / 地域リソース
Outline of Research at the Start

山間僻地存続のための一手法として、圏内で完結し、日常時から災害時までをシームレスにマーケットとする自律型建築事業創出を実践的に検証する、サーキュラーエコノミー的価値創造に重点を置くものである。地方自治体、地域振興と移住者雇用のために自治体が立ち上げた後に民間化した事業所主導による、サーキュラーエコノミー事業創出・運営のための、①地元丸太材と地域技術をリソースとした非専門主体でも応急仮設住宅が建設可能な構法の開発、②その構法を応用した諸プロダクトへの展開、③森林からの素材の調達、製材、加工、建設、再利用までを一貫して地域内で担うビジネスモデルの構想とそのフィジビリティスタディとその検証、を扱う。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi