• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on administrative and support organization systems for architect selection methods in the quest for higher-quality architecture

Research Project

Project/Area Number 24K01060
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
Research InstitutionShizuoka Institute of Science and Technology

Principal Investigator

脇坂 圭一  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (70625152)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 恒川 和久  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50283396)
西山 雄大  静岡文化芸術大学, デザイン学部, 特任助手 (10967136)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥13,260,000 (Direct Cost: ¥10,200,000、Indirect Cost: ¥3,060,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Keywords設計者選定方法 / 設計コンペ方式 / プロポーザル方式 / 入札方式 / 公共施設
Outline of Research at the Start

現在、日本の行政において設計者選定手法のうち7割超を占めるのが入札方式である。同方式は質(デザイン)を評価せず、価格の安さを評価する方式であるため、社会的ストックとして良質な建築を供給する手法になり得ていない。慣習的な入札方式によってハコモノが供給されてきた一方で、設計者選定業務を専門家職能団体が支援する設計コンペ方式等が採用される事例も散見されるが、一般的になっている状況とは言い難い。本研究では良質な建築を供給するために設計コンペ方式等を採用した国内外の具体的な事例に着目して、仕組み(体制、プロセス、成果、課題等)と実空間の評価の両面から設計者選定方式のあり方とその効果を明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi