• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高エンタルピー環境下の気流計測技術を用いた宇宙往還機熱防御システムの高度化

Research Project

Project/Area Number 24K01085
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 24010:Aerospace engineering-related
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

桃沢 愛  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (70575597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 亮太  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (30548136)
丸山 恵史  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (40780573)
田中 聖也  同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (40962048)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥11,960,000 (Direct Cost: ¥9,200,000、Indirect Cost: ¥2,760,000)
Keywords熱防御システム / 再突入環境 / アーク加熱風洞 / ジルコニウムカソード / 放電プラズマ焼結
Outline of Research at the Start

本研究では、現在TPS研究開発の主流となっているZrB2-SiCの作製プロセス検討による最適化を行い、申請者らの開発したアーク加熱風洞を用いて他に殆ど実績のない再突入環境を模擬した環境下での酸化実験を行い(動的酸化)、TPSとしての使用限界を示すActive/Passive酸化の遷移境界を確定させることである。また、これまで未開発のTPSの軽量化に挑む。
アーク加熱風洞については、実験室レベルで動的酸化実験可能なアーク加熱風洞の高エンタルピー化を図る。また、プラズマ気流および酸化時の試料表面付近の気流測定の導入により、高速流下での酸化のメカニズムの評価を行う。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi