• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

局所的構造秩序を有する機能性アルミナガラスの創製

Research Project

Project/Area Number 24K01167
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 26020:Inorganic materials and properties-related
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

橋本 英樹  工学院大学, 先進工学部, 准教授 (60579556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柿澤 翔  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, テニュアトラック研究員 (10846819)
小原 真司  国立研究開発法人物質・材料研究機構, マテリアル基盤研究センター, グループリーダー (90360833)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,230,000 (Direct Cost: ¥7,100,000、Indirect Cost: ¥2,130,000)
Keywords酸化物ガラス / アルミナ / 高圧合成
Outline of Research at the Start

酸化物ガラスは我々の生活を支える基盤材料であり,優れた物性を有する新しい酸化物ガラスの開発は常に求められている。Zachariasenは1932年に,ガラスの不規則網目構造を提案した,ガラス科学の中で最も重要な論文において「アルミナは単独でガラスを形成しない」と指摘しており,事実,現在に至ってもバルクのアルミナガラスは合成されていない。本研究では,非晶質アルミナ薄膜または粉末に対して,1万気圧 (1 GPa) 以上の高圧力を印加することで,バルクのアルミナガラスを合成する。人類が初めて手にするアルミナガラスの原子配列を制御することで,優れた諸物性を引き出すことを目指す。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi