• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Functional Biointerfaces for Innovative Bioseparation

Research Project

Project/Area Number 24K01181
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 26030:Composite materials and interfaces-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

長瀬 健一  広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (10439838)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森脇 康博  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 講師 (00392150)
高橋 宏信  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00710039)
綾野 絵理  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 研究員 (10424102)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Keywords機能性高分子 / 高分子ブラシ / バイオ界面 / バイオセパレーション / バイオ医薬品
Outline of Research at the Start

近年、抗体などのバイオ医薬品、幹細胞などの細胞医薬品が難治性疾患を治療する新たな治療薬として注目を集めている。しかし、これらの医薬品は高価なため普及を妨げており、製造コストを抑えた効率的な分離精製技術が求められている。そこで本研究では、これらの医薬品を温度制御のみにより高効率かつ高活性のまま分離精製する機能性材料を開発する。温度制御により抗体や細胞の分離材料への吸着・脱離を制御することで、これらの分離精製を行う。本研究の実現により、医薬品の低価格化とこれらの医薬品を用いた治療の普及が期待できる。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi