• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

軽油相当のバイオ燃料を大量生産可能なGX用酵素の合理的創出

Research Project

Project/Area Number 24K01262
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 27040:Biofunction and bioprocess engineering-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

新井 宗仁  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90302801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 季高 駿士  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (50968138)
大岡 紘治  東京大学, 教養学部, 特任助教 (40968260)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Keywords酵素 / タンパク質 / バイオ燃料 / タンパク質デザイン / 合理的設計
Outline of Research at the Start

石油に代わる再生可能エネルギーを効率的に生産できる基盤技術の開発は、人類の永続的繁栄のために必須である。ラン藻は、アルデヒド脱ホルミル化オキシゲナーゼ(ADO)を用い、光合成で軽油相当のアルカンを合成できることから、グリーントランスフォーメーション(GX)を推進する上で有効な再生可能バイオエネルギーの生産源として注目されている。しかしADOの活性は低いため、ADOの高活性化が急務である。そこで本研究では、我々が開発した理論的設計法などを用いて、ADOの酵素活性を飛躍的に向上させた変異体(GX用酵素と呼ぶ)の創出を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi