• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

機械学習を活用したユニバーサルな基盤構造創出による蛍光免疫センサーの迅速開発

Research Project

Project/Area Number 24K01264
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 27040:Biofunction and bioprocess engineering-related
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

北口 哲也  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (60432374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朱 博  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (70886605)
坪井 貴司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80415231)
鈴木 団  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (40350475)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Keywordsバイオセンサー / 機械学習 / タンパク質工学 / 抗体
Outline of Research at the Start

遺伝子コード型蛍光タンパク質センサーFlashbodyに着目し、分子認識部位の抗体を組換えるだけで、新規の標的に対しても、自在かつ迅速にバイオセンサーを創出できる開発プラットフォームを構築する。そのために、次世代シーケンサーによる大規模並列DNAシーケンスと機械学習を融合することで蛍光タンパク質センサーの設計原理を獲得する。なお、提案するバイオセンサーは遺伝子コード型であることから、化学修飾を必要とせず、スクリーニングのハイスループット化が容易である。また、アプリケーションにおいて細胞内抗体intrabodyを用いれば細胞生物学的課題への速やかな応用が可能である。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi