• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

反応駆動力を制御した2段階構造修復による低欠陥カーボンナノチューブ形成

Research Project

Project/Area Number 24K01297
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 28030:Nanomaterials-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小林 慶裕  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30393739)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井ノ上 泰輝  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (00748949)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
Keywordsカーボンナノチューブ / 欠陥修復 / 化学気相成長法 / ナノカーボン材料 / 2段階プロセス
Outline of Research at the Start

様々な手法で得られた単層カーボンナノチューブ(CNT)から欠陥を除去して格子構造を修復し、本来の優れた性能を引き出す新たな技術開発を目的とする。本研究では、化学気相成長法で合成した欠陥を有するCNTに対し、混合したエッチング種(水、二酸化炭素)・成長種(炭素源ガス)を炭素材料にとって比較的低温で欠陥除去と構造修復の2段階に分けて作用させる。第1段階では、高濃度エッチング種により強固な安定構造の欠陥部位を除去し、活性化する。第2段階では、成長種濃度を増加し、活性化した欠陥部位に炭素を供給して格子構造を修復する。本研究の成果は実用化に不可欠な低欠陥CNTのスケーラブル製造に向けた基盤技術となる。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi