• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

STM誘起発光分析による単分子キラル誘起スピン選択制御の検討

Research Project

Project/Area Number 24K01298
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 28030:Nanomaterials-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

桑原 裕司  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (00283721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 卓磨  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (10876965)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Keywordsキラル分子 / CISS効果 / STM円偏光発光
Outline of Research at the Start

STM誘起円偏光分光法を屈指して、キラル誘起スピン選択(CISS)効果について、単分子レベルで検出・評価する。CISS効果は、キラル分子を通過した電子がキラル分子の持つ対掌性と連動してスピン偏極する現象である。しかしながら、この興味深い現象は、例えばDNAやキラル結晶など比較的大きなキラル材料を通過する際にスピン偏極電流として観測されるが、単分子レベルでのキラリティとスピン偏極の関係は未だ未解明である。キラル分子内を通過する電子スピンの状態を分子からの発光するトンネル電流誘起発光を直接観察また円偏光分離することで、キラル分子とCISSの関係を単一分子レベルで科学する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi