• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

無機柔粘性結晶の構造的特徴を活用した革新的物質機能の開拓

Research Project

Project/Area Number 24K01329
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 29010:Applied physical properties-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

片山 尚幸  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (50623758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 慶太  名古屋大学, 工学研究科, 学振特別研究員(DC) (00993255)
松林 和幸  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10451890)
杉本 高大  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (70756072)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Keywords量体化 / 外場制御 / 短距離秩序 / 放射光X線
Outline of Research at the Start

ここ10年で行われてきた物質開拓の試みにより、無機柔粘性結晶状態は量体化分子系に普遍的に現れることが明らかになった。物質の多様性を背景とした物性・機能開拓と外場制御を行い、無機柔粘性結晶ならではの特性をその学理と共に明らかにすることを目指す。 具体的には、磁場や一軸応力を利用した無機柔粘性結晶状態の制御、無機柔粘性結晶に由来して現れるフォノンに着目した輸送特性の調査などが研究の軸であり、初年度は特に外場制御に着目して研究を進めたい。放射光X線を磁場・一軸応力などの制御技術と組み合わせた実験を実施し、一つでも多くの無機柔粘性結晶の制御を実現する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi