• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishment of a Traceable Performance Evaluation Method for Squeezed Light Sources

Research Project

Project/Area Number 24K01374
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 30020:Optical engineering and photon science-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

遠藤 護  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (90848003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 大治  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 首席研究員 (90312991)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
Keywordsスクイーズド光 / トレーサビリティー / 光子数識別器 / 光量子情報処理
Outline of Research at the Start

量子関連技術の発展により量子力学を利用した応用が実応用段階へと移行している。量子光学実験においてはスクイーズド光源が基本となるが、スクイーズド光の重要な性能であるスクイージングレベルを厳密に評価することは難しい。本研究では国家計量標準に対して校正された光子数識別器を用いてスクイーズド光の偶数光子性を直接測定することで、トレーサブルなスクイージングレベル測定手法を確立する。研究分担者が検出効率99%、測定可能光子数30光子という光子数識別器を開発する。研究代表者は開発された素子を用いた光子数識別測定によって連続光で10 dB、パルス光で6 dBのスクイージングレベル評価手法を確立する

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi