• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オゾン反応を利用したヨウ素・アクチニド微量元素の迅速超高感度質量分析法の開拓

Research Project

Project/Area Number 24K01394
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 31010:Nuclear engineering-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

永井 康介  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (10302209)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出光 一哉  東北大学, 金属材料研究所, 特任教授 (10221079)
鹿籠 康行  東北大学, 金属材料研究所, 学術研究員 (60993219)
朱 彦北  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (90422790)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Keywords誘導結合プラズマ質量分析(ICP-MS)法 / ヨウ素 / アクチノイド元素 / オゾン反応
Outline of Research at the Start

福島第一原子力発電所の廃炉に向けて、炉内および周辺環境に分布する放射性物質の分析は非常に重要である。本研究では、特にヨウ素129 (129I)とアクチニド元素(An) を対象とし、オゾンをリアクションガスとしたICP-MS/MS法を用いて、高精度・高感度と多量・迅速性を両立した分析法を確立することを目的とする。燃料デブリのように様々な妨害物質が含まれる環境中で正確に定量するために、129IとAnだけでなく妨害元素を含めたオゾンとの反応特性を明らかにし、プラズマ条件などの測定条件を最適化し、スペクトル干渉を除去・大幅低減した分析を達成することにより、事前の化学分離の不要な分析法を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi