• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

DNA損傷解析による緊急被ばく事故時の新規線量評価法の研究

Research Project

Project/Area Number 24K01400
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 31010:Nuclear engineering-related
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

松尾 陽一郎  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (90568883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 喜久雄  福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 特命教授 (20162696)
久米 恭  公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター, 研究開発部, 室長 (50359238)
泉 佳伸  福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 教授 (60252582)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,710,000 (Direct Cost: ¥6,700,000、Indirect Cost: ¥2,010,000)
Keywords放射線 / DNA切断 / PCR
Outline of Research at the Start

放射線作業従事者等に対し、吸収線量を迅速かつ精度良く評価することが求められており、
これまでに蛍光ガラス線量計やフィルムバッジ等が個人被ばく線量計として実用化されて用
いられている。これら既存の線量計のメカニズムは、熱ルミネッセンス現象やフィルムの感
光作用などの物理・化学的作用を応用したものである。
本研究はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて、放射線によるDNA損傷を指標とした緊急被ばく時の吸収線量の評価を行うものである。従来の物理・化学反応を用いた線量測定手法と原理的に異なり、生体影響の要因となるDNA損傷に基づく評価手法を開発する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi