• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

二つのらせん部位を有する新奇ナノグラフェンの合成と評価

Research Project

Project/Area Number 24K01474
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 33010:Structural organic chemistry and physical organic chemistry-related
Research InstitutionOkinawa Institute of Science and Technology Graduate University

Principal Investigator

成田 明光  沖縄科学技術大学院大学, 有機・炭素ナノ材料ユニット, 准教授 (30870133)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Keywordsナノグラフェン / 多環芳香族炭化水素 / ヘリセン / 光学活性 / 脱水素環化反応
Outline of Research at the Start

グラフェンのナノ構造に相当する大型の多環芳香族炭化水素(PAH)は「ナノグラフェン」とも呼ばれ、その構造に依存した特異な電子・光物性、磁性を示すことから様々な分野での応用が期待されている。ナノグラフェンの報告例は平面構造のものがほとんどであったが、らせん状の部分構造を有し、光学活性を示す非平面ナノグラフェンが近年国内外で盛んに研究されている。本研究では、新奇キラルナノグラフェンの開拓を志向し、ジグザグ型のエッジ構造と二つのらせん部位を有する新規構造の合成に取り組む。また、電子供与・求引性の機能性置換基を導入することによる物性変化を詳細に調べ、次世代技術開発に繋がるナノカーボン材料の創出を図る。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi