• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

時計タンパク質が24時間を刻む仕組み

Research Project

Project/Area Number 24K01686
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38030:Applied biochemistry-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

寺内 一姫  立命館大学, 生命科学部, 教授 (70444370)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 久美子 (三輪久美子)  名古屋大学, 理学研究科, 特任助教 (30444368)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,200,000 (Direct Cost: ¥14,000,000、Indirect Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Keywords概日時計 / シアノバクテリア
Outline of Research at the Start

地球に生息する生命は24時間周期の昼夜環境に合わせ巧みに生活している。概日時計は共通した3つの特徴(約24時間周期、温度補償性(周期長24時間が温度によって変化しない)、環境サイクルへの同調性)を示し、多くの生命活動を調節する。これらの特徴は、単純な生化学反応では理解し難く、未だ本質的な理解は得られていない。光合成生物であるシアノバクテリアの概日時計は唯一試験管内で再現可能なシステムで3つの時計タンパク質を試験管内で混ぜることで概日リズムを示す。この実験系を用いて中心となる時計タンパク質KaiCの解析を中心として、概日時計の性質を明らかにすることを目指す。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi