• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規創成食品素材ナノ粒子化L-セリンによる加齢性認知症予防戦略の統合研究

Research Project

Project/Area Number 24K01703
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

古屋 茂樹  九州大学, 農学研究院, 教授 (00222274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱野 桃子  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (40717336)
高堂 裕平  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 主幹研究員 (60593564)
甲田 優太  筑波大学, 数理物質系, 助教 (90759325)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Keywordsセリン / 認知症モデル / ナノ粒子 / 脳機能イメージング / アミノ酸合成不全疾患
Outline of Research at the Start

本研究では、アミノ酸L-セリンが脳内代謝恒常性制御の中核分子として認知機能の維持に必須の代謝物であることの検証と関与機序を解明する。さらにその機能性を高度に活用する新規なL-セリン誘導体の脳変性疾患への保護作用の評価から、認知症への脆弱性を予防可能な食品素材創成への科学的根拠の確立を目的としている。その目的達成に向け、脳内L-セリン合成能変異を導入した2種の認知症モデルの行動、脳機能イメージング、分子発現解析、ならびにそれらモデルへのナノ粒子化L-セリンの保護作用の検証から、脳内L-セリン維持による認知症リスク低減を実証し、関与分子機構を階層横断的な手法により、統合的に解明することを目指す。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi