• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

内在性因子によるRNAサイレンシングの制御を介した植物の形質多様化の機構解明

Research Project

Project/Area Number 24K01727
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39010:Science in plant genetics and breeding-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

金澤 章  北海道大学, 農学研究院, 教授 (30281794)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2028: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
KeywordsRNAサイレンシング / 植物 / 形質多様性
Outline of Research at the Start

RNAサイレンシングはRNAを介した塩基配列特異的な相互作用によって誘導される遺伝子の不活性化の総称である。この機構が存在することは、遺伝子導入植物において、導入した遺伝子、および、それと相同な遺伝子の両者が、RNA分解によって不活性化されるコサプレッションが発見されたことを契機として明らかになった。RNAサイレンシングによる形質変化は植物ゲノムに内在する遺伝子によっても生じる。本研究では、ゲノム中に存在するウイルスや遺伝子を含む内在性因子が、RNAサイレンシングの誘導・抑制を通して、どのように植物の形質多様性に寄与しているか解明する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi