• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

不耕起有機水田土壌からのメタン生成に対する緑肥由来炭素・窒素の役割の明確化

Research Project

Project/Area Number 24K01738
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39020:Crop production science-related
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

浅木 直美  茨城大学, 応用生物学野, 准教授 (40571419)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松崎 将一  茨城大学, 農学部, 教授 (10205510)
西澤 智康  茨城大学, 農学部, 教授 (40722111)
迫田 翠  茨城大学, 農学部, 助教 (70982411)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥11,440,000 (Direct Cost: ¥8,800,000、Indirect Cost: ¥2,640,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywords緑肥 / メタン / 水田 / 13C / 雑草
Outline of Research at the Start

不耕起水田において、緑肥施用を行うことにより、メタンガスの排出量削減、土壌中の炭素や窒素濃度の増加と共に、雑草の発生を抑制し水稲の収量を向上できる可能性が示唆されているが、緑肥施用後の水稲生育期間に緑肥の分解と無機化がどのように進行するのか、それらの緑肥の分解と無機化が、土壌微生物や水稲・雑草およびメタンガスの発生にどのように関係しているかについては不明な点が多い。本研究では、13C・15N標識緑肥を利用し、水田土壌に施用した緑肥由来炭素・窒素が土壌-水稲-大気を介してどのように動くのか、緑肥施用が土壌肥沃度、水稲収量、メタンガス排出および雑草の発生におよぼす影響を明確化する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi