• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

炭疽病菌の侵入器官形成における液胞―核コミュニケーションの機能解析

Research Project

Project/Area Number 24K01762
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39040:Plant protection science-related
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

久保 康之  摂南大学, 農学部, 教授 (80183797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小玉 紗代  摂南大学, 農学部, 助教 (10824039)
西内 巧  金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 准教授 (20334790)
北谷 和之  摂南大学, 薬学部, 准教授 (40539235)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Keywords炭疽病菌 / 付着器 / 液胞 / ステロール / スフィンゴ脂質
Outline of Research at the Start

液胞が膜機能の健全性に関係していることに注目し、スフィンゴ脂質の付着器機能への関与および液胞と核の相互関係について明らかにする。
課題1.スフィンゴ脂質代謝の付着器機能への関与:付着器機能における液胞機能がスフィンゴ脂質代謝を介してコントロールセンターの役割を演じていることを検証する。
課題2.シグナル伝達のハブとしての液胞機能の検証:液胞が細胞の栄養状態に応じたシグナル伝達のハブとして働くことが期待される。TOR 経路を介した細胞周期制御に着目して検証する。
課題3.核-液胞に着目したオルガネラ間相互作用の評価:炭疽病菌におけるオルガネラ間の相互作用の存在と役割について、核-液胞の接触に着目し検証する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi