• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リン酸酸素同位体比の革新的活用による肥料由来レガシーリンの溶出機構・輸送量評価

Research Project

Project/Area Number 24K01896
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 41050:Environmental agriculture-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

石田 卓也  広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 助教 (70759571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 光代  広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 准教授 (20512718)
小野寺 真一  広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 教授 (50304366)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥10,660,000 (Direct Cost: ¥8,200,000、Indirect Cost: ¥2,460,000)
Keywordsリン循環 / リン酸酸素安定同位体比 / SWATモデル / 農地管理 / 流域
Outline of Research at the Start

化学肥料の施肥と土壌が持つリン固定能力によって農地には過剰な蓄積リン(レガシーリン)が存在しており、有限なリン資源の有効利用と水圏への流出リスクの観点から世界的に高い関心が寄せられている。本研究はどれだけのレガシーリンが河川と地下水を通じて沿岸域へ輸送されており、固定と移動は何によって制御されているのかを明らかにするため、流域におけるリン酸酸素安定同位体比の詳細な時空間変動とモデル解析を組み合わせた調査・解析を実施する。本研究によりレガシーリンの挙動が明らかになれば、新たな科学的根拠に基づいた流域・農地管理法を立案できるようになると期待される。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi