• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マイクロバブルとプラズマを融合した促進酸化法の標準化による低炭素浄化槽への応用

Research Project

Project/Area Number 24K01900
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 41050:Environmental agriculture-related
Research InstitutionSasebo National College of Technology

Principal Investigator

松山 史憲  佐世保工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (30435482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 賢治  佐世保工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (40311112)
城野 祐生  佐世保工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (80353233)
猪原 武士  佐世保工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (30634050)
越村 匡博  佐世保工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (80610310)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2025: ¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Keywords促進酸化 / マイクロバブル / プラズマ
Outline of Research at the Start

近年、多発している自然災害や過疎地域の進行により、分散型汚水処理施設(浄化槽)の整備が急務である。申請者は、家庭用バスポンプで駆動可能な独自設計の流体混合器にプラズマを融合させた促進酸化法を利用して、低炭素小型浄化槽システムの確立を目指している。しかし、実用化のためには、気泡界面プラズマ形成機構の理解や高効率化と共に反応を制御することが必要不可欠である。そこで、処理液内でのプラズマ形成により生成するOHラジカルの濃度を意図的にコントロールし、難分解性モデル有機物質の分解反応制御に挑む。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi