• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

雑種形成から始まる種分化:日本産両生類を用いた新たな種多様性形成メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 24K02085
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西川 完途  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (10335292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富永 篤  琉球大学, 教育学部, 教授 (60452968)
島田 知彦  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30610638)
吉川 夏彦  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究員 (60726892)
江頭 幸士郎  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (10738826)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Keywords雑種 / 種分化 / 両生類 / 種多様性
Outline of Research at the Start

日本の両生類の種数はこの数年急激に増えている。このことは異所的種分化が促進されてきたためと素朴に説明されてきた。しかし種分化後の数百万年間もの間、種の境界が変化しなかったとは考えられない。その様な中、近年注目されてきているのが同倍数体雑種種分化という現象である。2種間の雑種の雑種不和合の影響が軽微で、その影響を受けた交雑集団でも世代を重ねることができた場合、染色体組換えにより雑種不和合が解消されるとともに、親種との生殖隔離が生じ、第3の種へと分化するという現象である。本研究は、その検証に挑戦し、日本の両生類の高い種多様性を生んだ機構解明に肉薄する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi