• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多様な細菌感染に対するロバストネスを支えるゼノファジー機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24K02279
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 49050:Bacteriology-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

野澤 孝志  京都大学, 医学研究科, 准教授 (10598858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村瀬 一典  京都大学, 医学研究科, 助教 (40710869)
藤 博貴  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 学振特別研究員PD (50963237)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
KeywordsA群レンサ球菌 / ゼノファジー
Outline of Research at the Start

細胞内に侵入した細菌を標的とする選択的オートファジー(ゼノファジー)は、病原細菌による撹乱を受けつつも、膜制御のRabネットワークを変動させることで代替的な膜輸送や膜修復経路を連鎖的に活性化し、感染防御システムの恒常性を維持している。本研究では、病原体により引き起こされる宿主分子変動やストレス応答の観点から、どのようにRab GTPaseの活性化とネットワーク構築を制御するのかを明らかにする。これにより、宿主が「病原体の成分」ではなく「病原体による宿主機能の撹乱」を認識して免疫系を発動する分子メカニズムの解明につながり、複雑な病原体-宿主の攻防を理解する手掛かりになると考えられる。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi