• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of inflammation regulatory mechanisms in central nervous system autoimmune diseases

Research Project

Project/Area Number 24K02371
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52020:Neurology-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

磯部 紀子  九州大学, 医学研究院, 教授 (60452752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 亮  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10467946)
松下 拓也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00533001)
真崎 勝久  九州大学, 大学病院, 講師 (90612903)
渡邉 充  九州大学, 大学病院, 助教 (30748009)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Keywords中枢神経系自己免疫性疾患 / 多発性硬化症 / 視神経脊髄炎スペクトラム障害 / 重症化因子 / mRNA品質管理機構
Outline of Research at the Start

中枢神経系自己免疫性疾患のうち、多発性硬化症では、個人差に加え、人種間で重症度が異なることが以前から指摘されており、背景の遺伝的要因が炎症の強度や重症度に影響を与えていると考えられる。また視神経脊髄炎スペクトラム障害では、再発イベントによる神経障害の程度に個人差があり、一度の発作で極めて強い障害を残すこともある。本研究では、中枢神経系自己免疫性疾患において、疾患特異的、あるいは、疾患横断性に中枢神経に共通した自己免疫性炎症の調節機構が存在するのではないか、と仮説を立て、遺伝関連解析を足掛かりに、中枢神経系炎症に影響を与える分子機構を明らかにし、神経炎症を調整する新たな治療戦略を見出す。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi