• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イメージングバイオマーカーによる遅発性精神病性障害における新規神経病理の同定

Research Project

Project/Area Number 24K02379
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

高橋 英彦  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60415429)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 真人  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究部, 部長 (10373359)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Keywords遅発性精神障害 / タウイメージング
Outline of Research at the Start

青年期発症の統合失調症と遅発性精神病性障害は生物学的に異なる疾患であるか、異なる場合、遅発性精神病性障害は既知の認知症・変性疾患の前駆段階なのか、それとも別の神経病理があるかに関しては、未解明である。
まず、認知機能の低下が目立たず、幻覚や幻聴が中心の患者をスクリーニングし、既知のシヌクレオパチーやタウオパチーの変性疾患は否定的な症例を、タウ・アミロイドPETを実施する。イメージングバイオマーカーを利用して遅発性精神病性障害の一群における病態を解明する。このことにより、適切な診断法の確立、新規治療法の提唱につながり、医療・福祉への波及効果も大きい。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi