• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腸内細菌と次世代がん治療用ウイルスのクロストークによる新たな大腸がん治療開発研究

Research Project

Project/Area Number 24K02521
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55020:Digestive surgery-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

黒田 新士  岡山大学, 大学病院, 講師 (60633758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 俊義  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00304303)
垣内 慶彦  岡山大学, 大学病院, 助教 (70868356)
金谷 信彦  岡山大学, 大学病院, 医員 (50985223)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,230,000 (Direct Cost: ¥7,100,000、Indirect Cost: ¥2,130,000)
Keywords腫瘍融解ウイルス / 腸内細菌 / 酪酸 / 抗腫瘍免疫 / 大腸がん
Outline of Research at the Start

近年、腸内細菌とその代謝産物の酪酸が抗腫瘍免疫に重要な役割を果たしていることが明らかとなり、がん治療における新たなターゲットとして注目されている。
申請者らは、テロメラーゼ依存性に増殖し細胞死を誘導する遺伝子改変アデノウイルス製剤OBP-301に、多機能がん抑制遺伝子であるp53を搭載した次世代型武装化アデノウイルス製剤OBP-702の臨床開発を進めている。
本研究では、大腸がん細胞株に対する酪酸および酪酸産生菌のOBP-702の治療増強効果とその分子メカニズムの解明を目的とし、糞便移植などのより有効性の高い治療法の開発も行うことで、大腸がんに対する新たな創薬基盤の確立を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi