• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

他家移植による心疾患治療のための新世代再生医療の創出

Research Project

Project/Area Number 24K02527
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55030:Cardiovascular surgery-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

鈴木 保之  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60344595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 博  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (30089784)
高岡 昇平  筑波大学, 附属病院, 医員 (30958567)
丸島 愛樹  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40722525)
石川 真由美  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60398831)
松丸 祐司  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70323300)
武川 寛樹  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80173558)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥11,700,000 (Direct Cost: ¥9,000,000、Indirect Cost: ¥2,700,000)
Keywords歯髄全能細胞 / 胚様体 / 胚子様構造体 / 心原基 / 他家移植
Outline of Research at the Start

歯髄幹細胞中に存在する全能性細胞(MUSE細胞)から我々が作製したEmbGFを用いて胚子様構造体を作製する。この構造体には拍動する心原基(心臓を構成する(組織)細胞がone set存在する)から心筋(層)細胞、刺激伝導系細胞、心弁膜、心内膜、心外膜など心臓を構成する細胞(組織)をそれぞれ分離し、各構成細胞を増殖させ保存する。しかしこの方法で作製した心原基にはHLA 抗原が存在しているため、他家移植には使用できない。そこで本研究ではまずHLA-AホモドナーとHLA-Bホモドナーの歯髄を使用する。次にHLAをノックアウトしHLA-Eのみノックインした歯髄全能細胞から胚子様構造体を作製する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi