• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血管内皮障害部位への細胞特異的ホーミングペプチドを用いた新規敗血症治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 24K02545
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55060:Emergency medicine-related
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

鈴木 浩大  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授 (80724583)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 英志  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30402176)
富田 弘之  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50509510)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2026: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Keywords血管内皮障害 / ホーミングペプチド
Outline of Research at the Start

敗血症は過炎症により全身で血管内皮障害が引き起こされることで多臓器不全が生じるが、ミクロには血管内皮障害は内皮表面に存在する血管内皮グリコカリックス(eGCX)が破壊されることが主因である。血管内皮障害を防ぐため過去に様々な抗炎症薬が試されたが、二次感染が増加し、効果がなかった。血管内皮障害部位にホーミングするドラックデリバリー製剤を用いることで、抗炎症薬を血管内皮障害部位にだけ送達できれば、二次感染を起こすことなく、過炎症時の臓器障害を防ぐことができるのではないかと着想した。本研究により副作用の少ない抗炎症治療を開発することは、これまでになかった新しい敗血症治療戦略となる。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi