• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自動車運転に必要な生理学的指標の実態解明に向けたプラットフォームの構築

Research Project

Project/Area Number 24K02678
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionKobe International University

Principal Investigator

岩瀬 弘明  神戸国際大学, リハビリテーション学部, 准教授 (40633350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田桐 匡  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (30388904)
本武 敏弘  福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (30879911)
内藤 紘一  名古屋女子大学, 医療科学部, 講師 (50781613)
兒玉 隆之  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (80708371)
幸田 仁志  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 講師 (80746305)
村田 伸  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
奥野 隆司  佛教大学, 保健医療技術学部, 助教 (30981295)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,060,000 (Direct Cost: ¥6,200,000、Indirect Cost: ¥1,860,000)
Keywords自動車 / 運転
Outline of Research at the Start

自動車運転行動は、「認知」、「判断」、「操作」の3要素で構成されている。脳疾患では、脳の機能が損なわれてしまい、3要素すべてに支障をきたすこととなる。そのため、脳疾患を発症すると自動車運転再開にストップをかける医師が多い。
研究代表者らは、自動車運転中の脳波・眼球運動・自律神経を同時に評価できるマルチモニタリングシステムを開発した。本研究の目的は、マルチモニタリングシステムを用いて自動車運転に必要な生理学的指標を解明・検証するためのデータベースを構築することで、病気を発症した後に自動車運転を再開するための評価・支援方法について検討するものである。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi