• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

看護の役割拡大に伴う判断に係る教育プログラム構築:コンピテンシー、EPAsの明文化

Research Project

Project/Area Number 24K02729
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionNational Center for Global Health and Medicine

Principal Investigator

萱間 真美  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 大学校長 (60233988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 春山 早苗  自治医科大学, 看護学部, 教授 (00269325)
酒井 郁子  千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (10197767)
グレッグ 美鈴  名桜大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60326105)
大西 弘高  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90401314)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,200,000 (Direct Cost: ¥14,000,000、Indirect Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
Keywords看護教育 / 専門性の高い看護師 / 看護基礎教育 / 臨床推論 / 判断力
Outline of Research at the Start

本研究は、看護基礎教育、現任教育、高度実践教育といった様々なレベルの看護実践で行われる判断に必要とされる能力(コンピテンシー)を明らかにし、具体的な教育・評価モデルを提案する。近年、看護職に期待される役割は拡大・多様化している。新興感染症のパンデミック時の在宅医療、看取り、へき地医療など役割拡大への期待は大きい。看護師の役割拡大には、生活支援と医療を統合した貢献が期待されている。本研究では、文献研究および専門家とステークホルダーによるフォーカスグループインタビュー、専門家への調査を通して、看護学における判断に係る教育の全体像を把握し、実践に必須の判断に関する教育モデルを構築・提案する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi