• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Evaluation of grief care by constructing a ``narrative video database'' for perinatal loss: A mixed-methods study

Research Project

Project/Area Number 24K02750
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

堀内 成子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 特命教授 (70157056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 射場 典子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (00258980)
宍戸 恵理  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (00881450)
瀬戸屋 希  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (10384661)
瀬戸山 陽子  東京医科大学, 医学部, 准教授 (20649446)
岡田 明子 (蛭田明子)  湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 教授 (80584440)
千葉 真希  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (80878421)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Keywords周産期喪失 / グリーフケア / 混合型研究 / ナラティブ・アプローチ
Outline of Research at the Start

流産・死産、新生児死亡により周産期に子どもを亡くす家族は、年間15,000人とされるが、社会から認められにくい喪失と言われている。退院後の悲嘆作業は心身の痛みを伴う作業であり、中には複雑性悲嘆やPTSDを引き起すことすこともあり支援が必要である。また多くの夫婦は次の妊娠を希望するが、再び子どもを失うのではないかという不安が大きい。本研究はDatabase of Individual Patient Experiences の方法論に基づき、流産・死産・新生児死亡の体験者による「語りの映像データベース」の構築を行い、地域支援でのグリーフケアにWeb資源を導入し、評価を行うものである。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi