• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳損傷後の運動回復を担う神経機能代償の生理学的理解と効果的介入への展開

Research Project

Project/Area Number 24K02788
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

上原 信太郎  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (30725130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大高 洋平  藤田医科大学, 医学部, 教授 (00317257)
湯浅 明子  藤田医科大学, 医学部, 研究員 (30878468)
水口 暢章  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 助教 (80635425)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Keywords脳卒中 / 運動機能回復 / 網様体脊髄路 / 非侵襲的脳刺激法
Outline of Research at the Start

脳卒中後に見られる上肢運動機能障害(運動麻痺)は、患者の日常生活や社会活動を妨げる一因となる。そのため、麻痺の改善に関わる神経機序を理解し、これを効率的に促す手法の考案は、患者の社会生活の質の向上に寄与する。運動麻痺の改善には網様体脊髄路による機能代償の関与が動物研究で示唆されている。しかし、ヒトを対象とした場合、脳深部に位置する同経路の機能動態を測ることは難しく、機能代償を支持する根拠はが不足しているのが現状である。そこで本研究は、網様体脊髄路の機能動態を非侵襲的に評価する新たな電気生理学的計測法を確立し、脳卒中後の運動回復を支える同経路による機能代償の可能性を検討する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi