• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高尿酸血症から痛風発作に至る生体分子機構の研究

Research Project

Project/Area Number 24K02878
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

沢村 達也  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (30243033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 垣野 明美  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (00534637)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Keywordsインフラマソーム / NETosis / 尿酸結晶 / 受容体
Outline of Research at the Start

痛風は最も若年で発症する生活習慣病で、尿酸結晶により非常に強い炎症を起こす。その炎症はインフラマソーム活性化やNETosisにより生じると考えられているが、痛風発作の引き金となる機構は必ずしも明らかでない。
尿酸結晶は単独で関節中に存在するだけでなく、CRPやLDLと結合して存在しうる。高尿酸血症が持続し、痛風結晶が持続的に存在する中で、実際に痛風発作の引き金を引く分子機構を尿酸結晶複合体の視点から解析することにより、炎症惹起の最上流の生体内分子機構を解明することを目的として研究を行う。これをin vitroおよび個体レベルで解析し、新規診断薬・治療薬の可能性を探る。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi