• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

肝代謝の性差の新規制御機構とその意義の解明

Research Project

Project/Area Number 24K02889
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

酒井 真志人  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (40643490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菱川 大介  日本医科大学, 医学部, 講師 (10569966)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Keywords転写制御機構 / 肝細胞 / 性差 / 脂質代謝 / 脂肪性肝疾患
Outline of Research at the Start

肝臓の遺伝子発現における性差は広範な生物学的プロセスに影響を与えており、脂肪性肝疾患や心血管疾患の病態進展の性差に寄与している。そのため、肝細胞の性差制御機構の解明は、これらの疾患の治療標的を提供し得る重要な研究課題である。本研究では、リゾリン脂質アシル基転移酵素の性特異的な生体応答における意義を、脂肪肝形成とリポ多糖(LPS)応答における性差に着目して解析する。さらに肝細胞における性差制御因子のスクリーニング系を構築し、性差制御因子を網羅的に同定する。これらの検討によって明らかとなる肝細胞の新規性差制御機構は、肝臓の性差が病態進展に影響を及ぼす疾患に対する新規治療法開発の重要な基盤となる。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi