• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高い抽象度レベルを持つ宣言的分散プログラミング言語の実現と高度化

Research Project

Project/Area Number 24K02922
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 60050:Software-related
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

紙名 哲生  大分大学, 理工学部, 准教授 (90431882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青谷 知幸  山陽小野田市立山口東京理科大学, 工学部, 准教授 (20582919)
増原 英彦  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (40280937)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2028: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywordsリアクティブプログラミング / 分散システム / トランザクション
Outline of Research at the Start

抽象度の高い分散プログラミング言語では,Society 5.0の機器やサービスの連携を非技術者レベルの知識で記述可能であるが,汎用性や連携対象に大きな限界がある.本研究課題では,既存の分散言語を拡張し,各種のデータ処理に対応できる高度に抽象化された分散汎用言語にすることで,この問題を解決する.同時に,この言語設計のもとで分散実行における各種整合性や安全性を保証するための理論を構築する.そして理論的に保証される性質を内部的に保証する基盤ソフトウェアを実現する.研究成果は非技術者である各領域の専門家のシステム開発への関与を促し,DX推進などの社会的な重要課題の解決に大きく寄与するものと期待できる.

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi