• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Reading and Knowing by Reading: Creating Interactive Reading with Sensing and Generative AI

Research Project

Project/Area Number 24K02962
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 61010:Perceptual information processing-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

黄瀬 浩一  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (80224939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石丸 翔也  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 特任教授 (10788730)
岩田 基  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 准教授 (70316008)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Keywords読書行動解析 / センシング / アクチュエーション / 生成AI / 読書形態
Outline of Research at the Start

「本との対話」は,人と本の望ましい関わり方の比喩として広く認識されている.本研究は,センシングと生成AIの技術を用いて,これを比喩ではなく実現しようという試みである.人が本の内容を理解しているか,などの心的状態は,人が本を読む際の振る舞いとして表れる.それをアイトラッカなどのセンシング技術で読み取る(「読む」を読む).そして,人がより良く理解したり,より楽しめたりするように,生成AIを用いてアクチュエーションする(読まれて知る).本研究の特徴は,その各々に対して適切なセンシングとアクチュエーションを設定すること,また各読書形態のどれをいつ行うべきかを,人との対話を通して推薦することである.

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi