• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of robot navigation technology for harsh environments utilizing odor information to the extreme

Research Project

Project/Area Number 24K03014
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 61050:Intelligent robotics-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

照月 大悟  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (40821921)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 敏是  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80793190)
鈴木 智  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (90571274)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Keywords匂い源探索 / ドローン / 触角電図 / 匂いセンサ / バイオハイブリッド
Outline of Research at the Start

生物は匂いを追跡することでエサやパートナーの発見、危機回避などを行う。例えばガ類のオスは、フェロモンを頼りに数100 m先にいるメスのもとへ飛行する。生物が匂いを有効活用したナビゲーションを行う一方、既存のロボットはカメラやLiDARなど、画像ベースの技術が主流であるため匂い情報の利用は進んでいない。本研究では、既存の飛行ロボットが不得手とする、湿潤で暗く狭い極限環境(地下坑道、トンネル、倒壊した建物内部など)におけるナビゲーションの実現に向け、環境中の匂い情報を最大限活用した新しいロボットナビゲーション技術の構築を目的として研究を展開する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi