• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低線量・低線量率放射線長期被ばく影響に抗酸化能の抑制が関与するのか?

Research Project

Project/Area Number 24K03080
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 63020:Radiation influence-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 正敏  東北大学, 災害科学国際研究所, 講師 (60515823)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千田 浩一  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (20323123)
遠藤 暁  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (90243609)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords低線量率持続被ばく影響 / 酸化ストレス / 肝臓 / 被災ニホンザル / 福島第一原子力発電所事故
Outline of Research at the Start

放射線作業従事者の疫学調査結果では累積被ばく線量と肝疾患による死亡率との関連性が疑われており、本課題では低線量率持続被ばくと肝臓影響との関連性に着目する。低線量率持続被ばく試料は、福島第一原子力発電所事故に被災し、有害鳥獣駆除後に提供される野生ニホンザル、ならびに低濃度放射性セシウム水の自由飲水による動物実験マウスから収集する。肝疾患の誘因である酸化ストレスが放射線医療従事者の血漿で上昇する報告をもとに、低線量率持続被ばく後の肝臓における酸化ストレス状態を解析する。さらに組織変化との関連性を検討することで、低線量率持続被ばくにおける酸化ストレスを介した肝臓への影響に関する検討を行う。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi