• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Reaction of Creagie intermediates at the aerosol interface and environmental impact assessment using a global air quality model

Research Project

Project/Area Number 24K03088
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 63040:Environmental impact assessment-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

戸野倉 賢一  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (00260034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秦 寛夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (00792532)
藤田 道也  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (20916225)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Keywordsクリーギー中間体 / エアロゾル / 取り込み係数
Outline of Research at the Start

クリーギー中間体(CI)は、大気汚染や気候変動に大きな影響を及ぼすことから、その反応機構の理解が望まれている。CIと硫黄酸化物間の反応で生成する硫酸エアロゾルが、微小粒子状物質の生成核となることなどから、その反応機構の理解が求められている。一方で、気相で生成したCIが大気中のエアロゾル界面に取込まれる過程や、取り込み後のエアロゾル界面における粒子成長に関わる反応メカニズムは未だ解明されていない。
本研究は、中赤外吸収分光法とエアロゾルの気液界面における分子動力学計算、及び全球大気質モデルを駆使し、CIのエアロゾル界面への取り込み過程、及び実大気環境に与える影響を評価する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi