• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on anti-clinker measures in the gasification of woody biomass and the production of valuable biochar.

Research Project

Project/Area Number 24K03123
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64030:Environmental materials and recycle technology-related
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

二宮 善彦  中部大学, 工学部, 特任教授 (10164633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 籔内 一博  中部大学, 工学部, 准教授 (80389155)
波岡 知昭  中部大学, 工学部, 教授 (90376955)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,460,000 (Direct Cost: ¥14,200,000、Indirect Cost: ¥4,260,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Keywordsバイオ炭 / 木質バイオマス / クリンカトラブル / 添加剤 / カーボンニュートラル
Outline of Research at the Start

わが国の産出するスギ材の多くは灰分中のカリウム含有率が高く、ガス化炉内でカリウム炭酸塩とカルシウム炭酸塩の共晶反応による融液生成によってクリンカトラブル(灰の塊によるトラブル)が発生している。本研究は、アンチクリンカ対策として申請者らが見いだしたケイ酸マグネシウム系添加剤を木質チップ燃料に加えたガス化プラントによる試験研究である。製造した炭化物が土壌微生物の棲家となる発達した細孔構造を有し、アンチクリンカ対策に適切な成分を有するバイオ炭に変換されることと、さらにこれらの特性を発揮するメカニズムとその条件を解明する。2050年カーボンニュートラルに向けた技術への貢献を目的に実施する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi