• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

氷室・風穴(自然冷熱エネルギー)の機能を地域環境保全へ還元する再エネ利用研究

Research Project

Project/Area Number 24K03143
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64050:Sound material-cycle social systems-related
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

斉藤 和之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 主任研究員 (70419133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立澤 史郎  北海道大学, 文学研究院, 特任助教 (00360876)
平澤 悠  東亜大学, 人間科学部, 准教授 (10794703)
澤田 結基  福山市立大学, 都市経営学部, 教授 (30419949)
木村 賢人  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (60596675)
岩花 剛  北海道大学, 北極域研究センター, 海外研究員 (70431327)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,670,000 (Direct Cost: ¥5,900,000、Indirect Cost: ¥1,770,000)
Keywords再生可能エネルギー利用 / 雪氷・凍土(自然冷熱エネルギー) / 地域環境保全 / 学際研究・超学際研究
Outline of Research at the Start

地域環境に根ざした自然冷熱利用の営みは国内で千年以上の歴史を持ち、国内外に様々な目的・形態の施設が存在するが、その再エネ可能性に比して利用事例は減少している。
自然冷熱利用の的確な評価には自然科学的側面のみならず人文社会学的な側面からの調査・研究が重要である。本研究では冷却メカニズムの理解、自然冷熱利用の現状と課題、知見集約とアウトリーチという3つのテーマを立て、自然科学と人文社会科学を有機的に結び、異なる地域における雪室・氷室・風穴・地下貯蔵庫を対象に継続的なフィールドワークを実施することによりその実態と課題を掘り起こし、再生可能な自然冷熱エネルギー利用と地域環境保全の将来性を展望する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi