• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

身体―道具―環境の連関にもとづく建築デザイン手法による互恵的な都市農村交流モデル

Research Project

Project/Area Number 24K03219
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90010:Design-related
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

塚本 由晴  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (40262274)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
Fiscal Year 2028: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2026: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywords都市農村交流 / 身体 / 道具 / 環境 / 建築デザイン
Outline of Research at the Start

本研究は暮らしと資源の関係から20世紀の建築学を相対化し、互恵的な交流および社会と環境の関係構築をモデル化するために、農村の環境整備と道具・スキルに着目し、身体―道具―環境を結ぶ「道具連関」 を分析軸に、1、農村の身体活動のメトリクス調査、2、道具と環境を再縫合するツールシェドの整備、 3、交流ベースの資源循環型ランドスケープデザインの実地検証を行い、都市からは見えない農村を維持管理するシャドーワークの身体活動を価値づけ、身体ー道具ー環境を結びつける建築実践及び、事物連関型デザイン理論の構築を行い、海外との交流により研究の国際化を進める。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi