• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アレルギー検査のためのマイクロ流路要素技術集積化

Research Project

Project/Area Number 24K03309
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90130:Medical systems-related
Basic Section 90140:Medical technology assessment-related
Sections That Are Subject to Joint Review: Basic Section90130:Medical systems-related , Basic Section90140:Medical technology assessment-related
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

坂本 憲児  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (10379290)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇野 重康  立命館大学, 理工学部, 教授 (40420369)
柳瀬 雄輝  広島大学, 医系科学研究科(薬), 准教授 (40452586)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2025: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
KeywordsmicroTAS / マイクロ流路 / 医療診断チップ / アレルギー
Outline of Research at the Start

生体細胞を用いる医療検査では、非修飾の生きた細胞に対して分離・固定・測定の一連の操作を行う検査方法がある。しかし細胞数が少ない場合は検査が大変困難になる。これを実現できる技術としてマイクロ流体技術が研究されているが、流動液中で実施する細胞分離と、静止液中で行う小数細胞の固定・経時測定は、両立(集積化)が難しく「小数細胞の分離と固定・経時測定が可能な単一医療用チップの開発」が課題となっている。本研究では流動液中で「磁力を用いた細胞分離」「3次元構造体による細胞固定」「インピーダンス測定による経時測定」を行う小数細胞用マイクロ流体要素および集積化を研究し、流動液中で非修飾細胞の測定を実現する。

URL: 

Published: 2024-04-11   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi