• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Reception of Early Phenomenology in Japan, with a Focus on Phenomenology as an International Intellectual Movement

Research Project

Project/Area Number 24K03335
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

植村 玄輝  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (40727864)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords現象学 / 日本哲学 / フッサール / ミュンヘン・ゲッティンゲン学派 / ブレンターノ学派
Outline of Research at the Start

本研究は、戦前日本における初期現象学の受容の実態を解明することを目指している。ここでの初期現象学とは、現象学の創始者のひとりフッサールとその前後に位置づけられる潮流(ブレンターノ学派、ミュンヘン・ゲッティンゲン学派)を包括的に捉えたものである。初期現象学は、その発祥地であるドイツ語圏を越え出る国際的な思想運動という特徴を持っていた。本研究はこの点に着目し、初期現象学が先述の時期にどうやって日本に到達しそこで発展し欧州にフィードバックをもたらしたのかを明らかにする。その際、制度的な意味での哲学の外部領域(社会科学や教育学)に属する日本の研究者たちによる現象学への取り組みにも着目する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi