• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

『素女妙論』を中心とした東アジア近世の房中書・養生書の研究

Research Project

Project/Area Number 24K03389
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01020:Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy-related
Research Institution公益財団法人 研医会

Principal Investigator

永塚 憲治  公益財団法人 研医会, その他部局等, 研究員(移行) (00642216)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石上 阿希  京都芸術大学, 芸術学部, 准教授 (20516819)
大形 徹  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (60152063)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords房中術 / 養生書 / 艶本 / 『素女妙論』 / 近世東アジア
Outline of Research at the Start

房中術は、導引や行気などと同様に気をめぐらすことにより、養生および長生をめざすものである。導引や行気は一人で行う。しかし、房中術は男女の気を合わせるという方法をとる。房中術は『漢書』芸文志では方伎(医経・経方・房中・神僊)に分類され、医学と神仙の間に存在する。研究代表者は『素女妙論』の諸写本を校合し、通読可能なテキストとその訳注を『素女妙論』(『京大人文研科学史資料叢書』 養生思想Ⅱ 房中術 初回配本 第10巻)として23年7月に臨川書店から刊行した。その上で『素女妙論』を中心に近世の東アジアの房中書・養生書の詳細な比較・分析をする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi