• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

『法華伝記』の釈読からみた日中仏教信仰史の研究―歴史学・文学・仏教学の横断研究―

Research Project

Project/Area Number 24K03427
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01040:History of thought-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

藤本 誠  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (60779669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 一彦  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 名誉教授 (40230726)
藤井 誠子 (佐野誠子)  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80359827)
市岡 聡  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 研究員 (80788795)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords法華伝記 / 法華経 / 日中仏教信仰の比較 / 東アジア / 国風文化
Outline of Research at the Start

本研究は、唐において法華経信仰流布のために編纂された『法華伝記』の日本への受容という視座から、中国の仏教信仰の日本における受容・展開過程を解明するものである。日本の法華経信仰の社会的受容は、女人救済思想・浄土思想・末法思想が法華経信仰と結びつきながら社会的に流布した10~12世紀に大きな画期があり、本書はこの時期に受容されている。本書の研究は、10~12世紀の日本の仏教信仰を東アジア的視座から位置づけ、国風文化における仏教信仰の位置づけの解明に繋がるものである。
また本研究では、仏教史・中国文学・仏教学の研究者による共同研究に基づいた本文・訓読・注釈を刊行することにより本書の研究基盤を確立する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi