• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

17世紀ネーデルランドでのデカルト主義をめぐる論争における理性の役割

Research Project

Project/Area Number 24K03431
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01040:History of thought-related
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

坂本 邦暢  明治大学, 文学部, 専任准教授 (80778530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 喜之  立教大学, 文学部, 教授 (00708761)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsデカルト / スピノザ / 改革派
Outline of Research at the Start

17世紀後半のネーデルランド共和国での哲学・神学論争は、3つの勢力のあいだで行われたと理解されている。すなわち、(1)理性を優先させるスピノザやメイエル、(2)理性と伝統的なキリスト教教義の調和を図るデカルト主義者たち、(3)理性を軽視し、伝統的教義を守ろうとするカルヴァン主義の神学者たちである。本研究はこの理解に以下の2点で修正を加える。第一に、カルヴァン主義の神学者たちは理性を軽視していたわけではない。第二に、デカルト主義者たちは神学における理性の使用に消極的であった。本研究は以上のことを、1667年から1677年にかけて出版された4つの書物の分析から裏付ける。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi