• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Japanese Art Theory in the Post-Japonisme Period: Focusing on the Discourses of Okakura Kakuzo, Sakurazawa Nyoichi, and Kiku Yamata

Research Project

Project/Area Number 24K03453
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

二村 淳子  関西学院大学, 経済学部, 教授 (20782452)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords桜澤如一 / キク・ヤマタ / Livre des fleurs / 美術政策 / Gabriel Mourey
Outline of Research at the Start

フランスのオリエンタリスムから生まれた「日本」や「東洋」は、どのように20世紀初頭に修正され、現在の日本表象に繋がっているのだろうか。本研究は、美術・藝術における「日本的なもの」が創造・修正されたその過程を調査するものである。
1910~1940年代にフランス語で語られた日本の美学・藝術に関する文献に関する研究の蓄積は乏しい。世界は複雑化され、ジャポニスム自体も変容し、その測量が困難になるからだ。本研究は、日本とフランス間のみに限定せず、インドシナを含めた三点から藝術における「日本的なもの」の測量を行う。なかでも、いずれの三地点とも関わった岡倉覚三、桜澤如一、キク・ヤマタの仏語の文献を手掛かりとする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi